2024.07.18 Thursday・・・3年寝太郎って、ただのニートじゃなくてって事・・・
晩、鶏と塩麴弁当 451kcal
昼、牛丼弁当 673kcal
朝、ぱん 682kcal
間食、アイす、メロン、シュークリーム・・・460kcal
食べ過ぎ・・・

3ワードは一けた台
今日は暑くなる・・・31度
茄子に肥料施肥
スイカに施肥は今日夕予定・・・
ズッキーニ、オクラへの施肥完了
キュウリは、わき目を整理しないと・・・
トマトは、誘因をした
同じくミニトマトも・・・
このズッキーニは、アブラムシ駆除をしたが、果て成果は?
成長不良大玉スイカ?
茗荷が地中から顔を出して・・・
歩数
閲覧数
今朝のとろ子さん
2024.07.18 Thursday・・・
日本国民の三大義務、それは教育、勤労、そして納税です。
これらは日本国憲法に定められており、国民としての責任と権利を象徴しています。
しかし、これにはユーモラスな側面もあります。
例えば、「3年寝太郎」というフレーズは、勤労の義務を果たさない人を指すことがありますが、実際にはそんな人はほとんどいません。
なぜなら、日本人は勤勉で知られているからです。
基本的人権に関しては、それぞれの国民が尊重され、保護されるべき権利です。
これには、表現の自由や平等の権利などが含まれます。
しかし、時には「基本的人権」が「基本的に人権」と聞こえてしまうことも。
言葉遊びは日本語の面白さの一つですね。
さて、日本国憲法における勤労の義務については、広義に解釈されることが多く、家事や育児、さらには投資活動も含まれるとされています。これは、社会に貢献する多様な形があることを示しています。
退職後の高齢者に対しても、彼らが長年にわたって社会に貢献してきたことを考慮し、労働の義務からは事実上解放されています。
日本国民の三大義務は、時には厳格に、時にはユーモアを交えて語られることがあります。
しかし、それぞれが国民としての役割を果たし、社会全体の調和と発展に貢献するための重要な基盤であることに変わりはありません。
それにしても、「3年寝太郎」はどこで寝ているのでしょうか?おそらく、夢の中で勤労しているのかもしれませんね。
「3年寝太郎」とは、日本の民話に登場する、一見ただの怠け者の男の物語です。この話は、3年間寝転がってばかりいた寝太郎が、ある日突然起き出して、村を旱害から救うために灌漑を成し遂げるというものです。しかし、全国には様々なバリエーションの話が残されており、地域によっては寝太郎が佐渡金山で働いて砂金を集め、それを原資に堰を作り、灌漑水路を整備して田を開墾し、村の百姓に分け与えたという話もあります。
この物語の背後には、平賀清恒という実在の人物がモデルとされています。彼は大内氏の家臣で、父が武田晴信に敗死した後、周防で大内氏に仕官しました。厚狭に落ち延びて農作を行っていたところ、水不足に苦しむ農民の声に動かされ、3年3ヶ月の長期にわたり日夜思案を重ね、佐渡の金山に出向いてわらじを交換し、ついていた砂金で得た富を厚狭川の灌漑工事にあて農民を救ったと言われています。
寝太郎の物語は、怠け者が実は村のために大きなことを成し遂げるという、予想を裏切る展開が魅力的です。また、この物語は、一見無為に見える行動の背後には、大きな計画や思いがあることを教えてくれます。寝太郎は、ただの怠け者ではなく、じっくりと考え、行動することの大切さを象徴しているのです。そして、彼の名前は今でも地元の神社や祭り、銅像などに残り、地元の英雄としてたたえられています。
それにしても、3年も寝続けるなんて、どんな快適な布団があったのでしょうか?もしかしたら、寝太郎は現代の私たちにも、快眠の秘訣を教えてくれるかもしれませんね。寝太郎の話は、ただの昔話ではなく、今日にも通じる智慧とユーモアを持っているのです。
明日は、Friday・・・ 金曜日、・・・天気予報が曇り 33℃[-2] 26℃[+3] 風:北西の風日中南東の風
土曜 曇りのち雨 35度
日曜 曇り時々晴れ 36度
月曜 曇り時々晴れ 36度
火曜 曇り時々晴れ 36度
水曜 晴れ時々曇り 37度
木曜 晴れ時々曇り 37度
埼玉から出張撮影のピアノ発表会写真撮影のキジマフォトスタジオは、発表会撮影部門を順調稼動しています・・・
ご相談、ご注文などご遠慮なくEメールにてどしどしとお送りください、お待ち申し上げています・・・
👆皆様の応援クリックがSEO検索での上位表示の期待大(よろしくお願いいたします。)
この記事へのコメント